|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 若宮 : [わかみや] 【名詞】 1. young prince 2. shrine dedicated to the son of the god of the main shrine 3. newly built shrine ・ 八 : [やつ] (num) eight ・ 八幡 : [はちまん] 1. (adv,n) God of War 2. Hachiman ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto) ・ 大分 : [だいぶん, おおいた] 1. (adv) considerably 2. greatly 3. a lot ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
若宮八幡社(わかみやはちまんしゃ)は、大分県大分市上野町に鎮座する神社である。 == 概要 == 大分市中心部の南部、上野丘陵の麓に位置しており。西側で大分市立上野ヶ丘中学校に、北側で久大本線の高架線路に、南側で平成20年(2008年)に開通した大分中央幹線道路(都市計画道路庄の原佐野線)に接する。 社伝では、建久7年(1196年)6月に大友氏初代当主大友能直が豊前・豊後二国の守護として下向した際、鶴岡八幡宮の分霊を勧請して建立したと伝えられるが、史実は不明である。当初は古河津留(現在の岩田町周辺)に建立されたが、大分川に近く水害に遭ったため、建仁元年(1201年)に現在地の東側に遷座した。中世の大友氏館から見て南西(裏鬼門)に位置しており、府内の鎮守として大友氏から代々崇敬を受けた〔 渡辺克己〕。 明治時代に入ると、明治14年(1881年)6月に南新地(現在の府内町3丁目、府内五番街商店街)に遷座。しかし、発展により周囲が世俗化した上、境内が手狭であったため、大正10年(1921年)7月に現在地に戻っている。なお、府内3丁目の旧地は、後に若竹公園とされ、さらに公園が移転した後には若竹ビルが建てられている〔。 平成15年(2003年)には、境内の一部が、新設される大分中央幹線道路(都市計画道路庄の原佐野線)の予定地にかかったため、社殿を改築し境内西側に移した〔アツイ郷土愛 夏祭りに行こう 大分合同新聞、2009年7月8日〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「若宮八幡社 (大分市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|